るーさんと駆ける 

RENAULT LUTECIA3RSに一生懸命乗っています。こそっとkangooもいます

意見の違い/人それぞれ/説明してくれれば

 先日、街道沿いで珍しくるーさんの同型機同色を見かけました。嬉しい!

 

 大雨が各地を襲っていますが、皆さん大丈夫でしょうかお気をつけて…

東海豪雨の時、雨が降り始める前の外の空気がものすごく重いと感じた覚えがあります。その時あんな事になるとは思っていませんでしたが、とにかく気味が悪いくらい重かった記憶があります。それだけ水蒸気を含んでいたという事なんでしょうか…。

 

 この何ヶ月か、いや、もっとかも知れませんが、近年、人間が試されてるなあ…と思うことが多くなりました。同時に、自分自身が育ってきた昭和の半分くらいは、何かの猶予期間みたいに平和な時期だったのかなあ?とも思う時があります。今って、感染症もそうですが、何かと、あちらを立てればこちらが立たず、というかなかなかみんなが同意するひとつの結論が出しにくい事も多いし、天候含めなにかと不安定、極端。

意見を出しあって、考えて、意見の違いを乗り越えて、みんなで集団を運営するという事が必要なんだと思いますが…それがとても難しい事だというのを改めて感じます。

災害時とか本当に個人も行政も判断難しい問題が山積だと思います。本当に大変だと思う。

最近「命を守る方法を自分で判断して」的な呼びかけが増えましたが、あれは間違いではないと思うようになりました。最後は自分で考えないとダメなんだろうなと。

 

 意見の違いといえば、車のことでいえば、車そのもの、装備など、好みの違いはいろいろ。

運転に関しても、(私自身時々書こうとしてうまく伝わっているのか、非常に自分の理解度と表現力に不安を感じつついますが)細かく考えていこうとすると、本来はとても言葉で表現できないなあと思っています。(表現するとすると、非常に細かな説明とか、その理由とか根拠とかを丁寧に説明する必要が出てくると、本来考えていて、そこに自分の立場と能力に限界を覚えているので葛藤が常にある)

結局、このご時世では特に文面上のやりとりになる事も多くて、内容によっては同じ文面から思い描くことが相手と同じになるかどうかはすごくあやふやだと考えています。

それを防ごうとすると、運転であれば物理学的な表現になり(普遍的だから)、読む方がその物理的現象を学問的に理解解釈して、目の前の現実に照らして自分自身で考える必要が出てきます。

難しそうだよね(笑)

元々簡単だとは正直思ってないけれど…

ただ、物理って、日常常に影響を受けて生活しているので、その気になれば自称文系女子で生きてきたオカン(私)でも、諦めなければイメージくらいは断片的にできてくるし、それだけでも例えば車なら運転がしやすくなり、少々の事では慌てなくなり、判断の助けになり、自分の行動に意思が伴ってくる訳で、それが相乗効果で運転力の向上にプラスに転じるんです。

 車のことはわからない、と自信がないから判断できない、判断が遅れる…考えることから逃避する事がマイナスの循環を生みます。その負の循環を中途半端に引きずったまま、でも好きだからとスポーツ走行に足を踏み入れて、自損や事故には至りませんでしたが、損もしたし、恥ずかしい思い出もあるし、新品タイヤを7000kmで使い切ったりしたこともあります。

 最初から我流だった訳でもないのですが、とにかく納得して習える環境にたどり着くまでが大変で、なんでこんなに大変なのかに納得が行かないので、そういう自分の経験を書いていた事もあります。

それも結局は受け取り方によっては自分がそこかしこでお世話になった方々に誤解を受けるかもしれないという不安も抱えつつです。

他にもいろんな走り方を提案する方々がいる事も知らない訳ではないですし、それを否定する材料を出せるほど自分は今の方向をわかっているは思いませんし、実行もできてませんが…

私自身は自分がユイで教わってきたイーブンスロットルが非常に有益な考え方だと思うし、車や自分や一緒に走っている人を大事にできると思います。車が作り出すエネルギーを無駄にしないし、上手く使えば凄く速いと思っています。

イーブンスロットルは、検索で出てくる説明がいくつかありますが、間違えているものもありました。少なくともスロットル一定ではないですし、一言で実行に結びつく説明は難しい。説明する立場にもありません。個人的には、方向性をしっかり理解して練習していく分には、安全に速さを追求できるが、練習場所と、教えて見守る人の存在が必要かなと思っているので、なおさらそうですね。

そういう環境でそういう方向で練習すると、まず最初に危険が減り、次にスムーズになり、最後に速さへの道筋が見え始める。到達度合いや道筋や感想は人それぞれですが。

危険が減ってスムーズになるだけでも習った甲斐があるというものです。私はそう思いました。その気になればちょっとした事で、運転も生活も、考え方捉え方ひとつで不安が随分と解消するのになあ…速さへの希望がかなったり、自分の能力に納得が行ったり、納得すればさらなる進歩があったりするのにな。

もうちょっと多くの人が、運転だとか科学だとかそういう難しそうに見える事に取っ付いてみようと思っちゃえばいいのになと日々思っています。

 

この自粛疲れと言われる世の中ですが、私考えてみたら、ずっと看病だの介護だのに関わってきて、これが自粛なら私の半生ずっと自粛やなとそんな寂しかったかしらんと考えてしまうのだけど…

なんかこうのらりくらりとした説明ばかりをされている状況を見て、日本人ってそんなに理解力ないと思われてる?(細かい説明するとワーワー対案なき反対ばかりする人たちも一部いるから、そっち見てるとそうなるんか?…。)となんだか複雑です。そもそも色々と想定不足と方向性が違うという意見もあるし…確かにねえ…。

誰が悪い、よりもどうすれば良いか、だし(責め立てるだけでは互いに守りに入り何も進まず)、なによりも、今は自分が罹らない事が一番大事やと思うんだけどな。手洗いうがい、無理しない、健康に気をつける、しかないやん。

かかるときは気をつけててもあるし、みんなが防護服着るわけにもいかんし(そんなんなったらワシ汗疹でやばい事なる。着なきゃいかん医療従事者等の方は本当に本当に大変だと思います)

抗酸菌罹患歴から思うに、コロナに関わらず、感染症って本当に厄介です。

コロナの場合治療終了後の軽い不具合もメディアでは「後遺症」って呼ばれてるけどさ、私の抗酸菌の時なんて完全に「不定愁訴」扱いだし。感染の治療中も薬も専用のないから風邪に使われる抗生剤てんこ盛りで2ヶ月。肺感染なら入院3ヶ月点滴三昧が普通らしいですね。

陰性判定からは、通院もなく、ほぼほぼ自助努力でひとつずつ残った体の不具合潰してきてますよ(笑)

心が強くなりましたわ(笑)

大丈夫だから、そういうもんだと思うから、みんな頑張ろう。

 

 

 

 

スポーツタイヤ、エコタイヤ

 オリンピックがなんだかややこしい雰囲気の中始まり、終わりました。開催の是非や、財政面の問題(どうなってるんだろ?どうすんのかなあ…)や、開閉会式の良かった悪かったなどいろいろありましたが、なによりも現場の当事者関係者の心労とご苦労が計り知れない。きっといろいろな思いがあることと思います。お疲れ様でしたという思いです。

まだパラリンピックありますね。楽しみです。オリパラ双方とも、普段あまり見られないスポーツが見れます。いろいろありすぎて全部見られないけど…。

 

先日SNSを見ていて、ある方の投稿を見ていたらエコタイヤのことを知りたくなったので少し調べてみました。

その投稿にコメント入れる様なことではなくて個人的な事だったのですが…。

なぜ興味を持ったかと言えば、エコタイヤというものが登場してもう10年近く?もっと?経ってる様に思いますが、タイヤが減ってくると、次のタイヤを選ぼうとしますよね。その都度毎回「エコ」マークがついたタイヤが増えて、「エコ」マーク無のフツーのタイヤが減って行ってます。その波はスポーツ系タイヤ(Sタイヤ、ハイグリップ以外の普通の溝のタイヤ)にもやってきました。その現状を目の当たりにしてきて、エコマークのないタイヤを探してました。

今回調べてるなかで、特にエコマークが目立つところになくても、製品説明のところにエコ要素の説明があるタイヤがあって…もうそこまで来てるか…と思いました。

エコ要素の嫌な人はハイグリップ履けということなのか…?と思いたくもなり。

少ないお金でスポーツ走行をなんとか、たまにでも楽しみたいと思っている人間には酷な状況です。

こうなってくると、エコタイヤでスポーツ走行は楽しめるか、ということも考えてみる必要があるのでは?と思い始めていました。

 

エコタイヤって数年前に2種程経験したことがあるのですが、正直好きになれませんでした。(ヴイッツでダンロップとヨコハマです。)

最初はまだ良いんですが、1年くらい経つと、一言で言えば硬さが嫌になってくる、という印象でした。それと、なんていうのか、予想に反して車が進んでいく感じでした。

当時、エコタイヤは転がり抵抗減という言葉自体は知っていたのですが、コンパウンド(タイヤの素材の配合)やトレッドパターン(接地面の溝の切り方)で転がり抵抗減を作っているのだと勝手に思っていたので、予想に反して進んでいく感じを、「グリップ減」という疑いに結びつけていて、低燃費性の指標と共に「ウエット性能」の指標もあるのですが、疑問視していました。実際のところを確かめる機会もなかったですし…。

今回調べてみたら、低燃費タイヤの構造を解説したものはいろいろ出てきて、指標のことしか書いてないところもあるのですが、いくつか見ていくと構造的なことの大まかな解説も出てきて、コンパウンドだけでなく、たわみにくさ(変形減)も低燃費性のために取り入れられている、ということらしいです。自分の言葉で説明するほどの理解ができてないので詳細は控えますが、私が感じている「予想に反して車が進む」という感じがここにも関係しているかなと思うところがあるような気がしてきました。(CVTにも要因があるような気もする。結構車の印象って複合なのでムズイ)

コンパウンドは当然従来とは違うものになっていて、その説明からすると、従来のコンパウンドよりウエット性能が劣ることがない方向に考えられているらしい…という事もわかりました。おそらくその辺で指標の基準があるんでしょうね。これも詳細は控えます。検索するとわりとすぐ出てきますので、興味ある方は調べてみては?と思います。

 

それで、今のところの考えとしては、私個人としては、エコタイヤでのスポーツ走行(=日常もとなるかな)は先々チャレンジしてみようと思っています。

今履いているダンロップのディレッツァDZ102 はすごく気に入っています。価格的には、普段国産ハイグリップなどの価格帯のタイヤを買われている方にはそれより安いかと思いますし、前履いていたミシュランPS4よりも安いです。

しかし、私の今の経済状況でスポーツ走行しようと思うとキッツイです。今より減りが激しくなる訳なので。

そうなると、おそらくアジアンに行くか、エコに行くかということでコストカットする必要が出てきます。エコでもお高いのもあるなあと思いますが…。

 どうせならあまり人が考えそうにない方向を試してみるのも面白いかなというところでw

元々速くないから遅くても失う物などないですし。タイヤと実力に合った精いっぱいを頑張るだけです。

メリット: 転がり抵抗減(メリットとして捉える走りが必要。やってみないとわからないがあると思う)

デメリット: 変形減で、タイヤを押しつけてグリップを稼ぐ方向は苦手そう

わからないこと: スポーツ走行したらタイヤがどう減るか、そして果たして遅くなるのか。

デメリットはあるとは思いますが、走りたい方を優先するならそこは呑むのもありかと。

検証できるのはいつになるだろう…

諸々足りないものばかりで、まだ復帰できずにいます。

 

それともう一つ思うことは…

るーさんに日常乗っていて思いますが、とにかく車は優しく運転するに限るというのが持論になりました。優しい=遅いじゃないんですけどね。

というか、公道でちょっとクイックにやったろうとか思っても車に無理するだけで大体良いことにならないんです。時々あえてやってみるんですが、いつも後で車に無理させたと落ち込む。日常乗ってるだけならエクストラロードタイヤのいいところ(高負荷)も使えないので、なんかすごく硬いタイヤ履いてる気になっちゃいますし。タイヤ自体が高負荷対応で空気圧も基準が違うから高めなのでどうしても硬めな印象になりますね。

多分、自分でタイヤの特徴をある程度把握できたら、好みと違っても、優しく運転する分にはまあなんとかなるんじゃないかとか思うわけです。やってみないとわからないけれど…(^◇^;)

 

個人的には、日常は、これが高速になったらこのタイミングでこの操作やな〜という感じでゆーっくり時間を引き伸ばしイメトレする感じで運転した時が一番スムーズで車も楽してる気がしてます。

 

まあとにかく、今のタイヤでなんとか一度復帰したいものです。全てはそれから。でも足しげく通うのは難しいですね。まずは年一を目指しています。

日蔭が恋しい

 夏本番!

とにかく暑さと闘って日々が過ぎて行きます。

るーさんにもささやかな日陰を。

兎にも角にも皆さまお体にお気を付けてお過ごしくださいね。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kame (@withlute)

www.instagram.com

アンテナ交換

 f:id:mamogame:20210725103245j:image

初夏だったかなと思うのですが、るーさんのアンテナの根元がぱっくり割れているのに気付きました。

割れるとアンテナ落っこちるのか?

見たところどうもそういう作りじゃないけれど、このままはいかんよなと思いつつ、どーすんべなと考えていて、いい加減なんとかしようと、あんまり分からんまま、とりあえずネット検索。

「取り替えました」記事からキーワードを探しつつ、商品検索。純正ってやっぱりお高いんだろうか?という偏見(場合によってはそうとも限らないんじゃないかと思うが)の元にはなから社外品狙い(笑)

現行、屋根にアンテナの台座が付いていて、そこにねじ込みで取り付けるタイプのアンテナ。

長さいろいろ、形もいろいろ。

車載用やら無線用やらが検索結果に上がってきます。取り付け部のネジの径が合わないと付けられないというのと(そりゃそうだ)、一応長い方が受信部が多くなるので性能が良い傾向らしい?という情報は持ってました。

今時はイルカさんとかサメさんタイプが屋根にいる車がほとんどな様に見受けます(ドルフィン、シャーク)。受信部の長さがなくても受信に問題がないくらい性能が良いのか…?

純正カラーのドルフィンってのも検索結果に上がってきましたが、製品の色の問題以前に経年変化で同色は無理やろなあ(笑)、それに値段はゼロの数がひとつ増えます(きゃー)

よーわかってないオカンが台座の取り替え等の作業を避けるには、同じようなものをつけるが一番(笑)

f:id:mamogame:20210725105507j:image

向学のため?2種類買ってみました。

f:id:mamogame:20210725105600j:image

左から

 社外品a (about¥1500)

 純正

 社外品b(about¥3000)

長さ的には

 純正>社外品a>社外b

 

取り付け部分の径は、部品がついてて複数対応で、一応現物等調べて確認できるものを購入したので、問題は無さそうです。

取り付けてみると

f:id:mamogame:20210725111452j:image

社外品a

f:id:mamogame:20210725113555j:image

社外品b

日頃ラジオどころかカーステレオさえ使わず走っているので、実はほぼいらないのですが、スクールのラジオ受信と、ナビ非搭載なので急に交通情報取りたくなった時に全く入らないというのも心細いので、あまりにも感度が低いのも困るなと思い、受信テスト。

自宅の屋内で結構入りづらいFMの局を選んで、3本テスト。

短くなるほど雑音が増えました。長さに比例という結果に。純正はいくらなのか分かりませんが、案外買った2本分プラス¥1000くらいな気がしますが…そんな気がするんだが(笑)、やってみたかったのよ(笑)

とりあえず、社外品aを採用して、残りは取っておく事にします。バキバキの純正も。

しばらく様子見ですね。ラジオ聴かんけども…。

 

日光の力は凄いなあとこのバキバキを見ると思います。

おひさまといえば、そういえば、カーポート発注についに辿り着きました。思い立ってはや数年。何度「これで屋根が」の思いを打ち砕かれたか。親やからしゃーないけれど。

大手に頼んだので仕方ないんですが、工事日が…夏がほぼ終わってるやん…って感じです。るーさんこの夏は耐えてくれ〜…

ハッチバック好き/車の安心安全って

 我が相棒るーさんとは、もう少しで4年の付き合いとなります。早いものです。最近改めて思うのですが、私小さい車が好きなんだろうなと。セダンやワゴンよりはハッチバック。もしお金あったならトゥインゴとか?軽トラか軽バン増車してると思います。るーさんの距離伸びは防げる?

 ただ、遠方に出向いたり、サーキットやオーバル走るようになってから、ある程度長い車の乗り心地の良さや安心感はありがたいのだという事に気付きました。

ちっとも詳しくはありませんが…車のサイズだけでなく、各種レイアウト、パワーやギア比、タイヤ選択、足回りの硬さやその調整にも関係はあると思います。(他の6速の車の運転をした経験がないので他はわかりませんし、ギア比を他と比較はしてないので、感覚ですが…るーさんで高速を走るといつもちょっと笑ってしまうのです。巡航っていう発想がない設定なのかなと。)

ルーテシア3RSに関しては、まだサーキットを走った数自体は多くないのですが、ノーマル状態で街中からミニサーキットまで、不満を感じさせない、スゴイ!っていうのが自分の感想です。

ただ、街中だと急減速急ハンドル、みたいな荒い操作をすればしっぺ返しを食うかも、とか、高速コーナーのターンインは、加速が良い車なので(最初にサーキットのストレートで踏み込んだとき驚いた。可変バルブオソロシヤ)、ターンインの姿勢作りを慎重にしないと、バランスを崩したら…という事もよぎります。

 

ただ、圧倒的に日常使いの方が多い事もあり、ハッチバック万歳ですね。いい所をフルに使ってあげるにはコースで、となりますが、秘めた?限界の高さは日常でも役に立つシーンはあります。低速域で持て余すような事もなく、それが前の方で書いた「不満を感じさせない」というところなんじゃないかと思います。

 

総じて自分はホットハッチと呼ばれるタイプの車(の中でもちと特殊ですが…)を相棒としている事に不満はなく、自分の限界を良く見極め、見極めきれないような事はしない、を心がけて行こうと思います。

 

これは長い短いとは関係がない事なんですが、時々、もし全くスポーツ走行ができなくなったら、るーさんを持っていて良いのかなという事は時々考えます。気持ちの問題だけでなく、体や金銭の要因で不可能な場合もあります。お買い物と遠出だけならもっとフィットする車種があるのでは?とか、輸入車で個体数が少ない車の今後のメンテには苦労がつきまとう事が予想されます。足回りの硬さゆえ、波打った田舎道では正直「辛い…」って思う事もあります。

 ただ、一番現実的な国産車のいわゆるコンパクトカー的な車って、たしかに乗り心地は柔らかくて良いんですが、相棒として所有したいって思わないんです。

理由は簡単で、操作系がぼんやり感じるんです。理由はいろいろある様な気がしますが、総じて、求めている乗り心地の相違、なんじゃないかな?と思ってしまいます。個人的には路面状況の伝わり方とかステアリングの重さとかレスポンスなんかがぼんやりして、車がどういう状況なのか分かりづらい。うちにヴイッツあります。丈夫で良い車ですが、運転中は、うまく言い表せないが…るーさんよりも頭でもうひと回路処理してる気がします。

運転が全て楽なら良いという考え方だとすると、何かが違う様な気がします。運転者が「楽に」運転できることを目的にして、その車が重いのか軽いのかすらハッキリしないくらい楽に運転できてしまったら、それが目標なんだとしたら、それが正解だとは、私には思えないです。(ある国産車の大型セダンは、コンパクトカーと同じくらいのステアリングの重さにしようとしてるのか?と言いたくなって、国産車は特に小さい車しか選びたくない)

 それを避けようとするといじる事になります。いじろうとするとお金がかかって、スポーティにするパーツになって、サーキット走る車みたいになってしまうんでは?

スポーティになればダイレクト感はあるけどピーキーになることでもあります。

 

るーさん以外に輸入車を買うこともできないので、総じて、当面今のままるーさんを維持していることが自分にとっては堅い気がします。10年後まで部品がどうなのか、私がついていけるのか、今はわかんないですね。

私にとってるーさんの代わりはやはり難しい様な気がします。

 

 

お年ごろ

ここら辺は梅雨明け…あれ?開けてない?

昨日はまだ天気が不安定で、お空を見上げて雨の心配をしながら愛車に遊ばれてました…

車としては10年。そろそろこういう気長につきあうタイプの不具合が出始めるお年頃なんでしょうねえ。結局は接触不良の様で、様子見です。

 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 

A post shared by kame (@withlute)

www.instagram.com