お達者20万キロヴイッツをとめている所の頭上に、もーうどうしようもなくジャストな場所に電線が走っていて、鳥フン爆撃が止まない。
おまけに、その電線から飛び立ちながらフンこいたなゴルァ!(失礼いたしました。きっと暑さのせいです)という点々とつながる爆撃の跡が。
あーあ、と昨日猛暑のなか洗車(笑)
何度かフンだけ取ったんですが…。
朝の9時前なのに、室内の温度が
エアコン作動しておいて外に。
まだ9時過ぎなら、暑い、で済む感じ…。
前回の洗車の時に
このコーティング剤を使ってみたのですが、
今回水洗いで拭き上げると…
なかなかきれいです。
以前は固形ワックスでした。
それはそれで悪く無かったけど、最近やっぱり作業が大変になって来たし、手に入れたルーテシア3RSが5years coat だったので使えない。お手入れはメンテナンスクリーナーで、とのことで、初めてその手のコーティング剤を使用することになり。
調べてみたら、純正メンテナンスクリーナーというのも、事実上は後追いのコーティング作業みたいなものらしい。
それで初めてコーティング剤に興味を持ちました。
今回使っているのはシュアラスターというところのもので、親水性と撥水性の2種類があります。
比較する撥水状態の画像ないから写真を撮りませんでしたけど、たしかに親水性は水がそういう流れ落ち方をします。なんだか面白いですね。おそらくルーテシアは撥水系のコーティングだと思うのですが、互いに一長一短ありそうです。
当面は撥水親水、それぞれで二本立てで行きます。
最近思うのは、家を建てる時に、勢いでカーポート作っておけば良かったということですね…
当面一生懸命コーティングします。