るーさんと駆ける 

RENAULT LUTECIA3RSに一生懸命乗っています。こそっとkangooもいます

二季?/カーポートのおかげ?/お片付け三昧

先日、去年も今年も秋らしい秋が無かったと家族で話をしていました。じいさんが言うには、「日本はいつか、四季じゃあなくて二季になってしまうんでは?」とのこと。なるほど。

 ここ数年、家にあるコナラの木が綺麗に紅葉しないので、今年はどうだろうかと少々気になっています。これも気候の影響かなあ…。立派な実(どんぐり)はつけたのですが…

 

夏の終わりにカーポートを設置しまして、晴れてるーさんは屋根の下の住人になりました。

やっとこさ夏の空気が去って、初冬かという空気に覆われた途端、一斉に車たちのタイヤの空気圧が下がったのですが、屋根がつく前は、他の屋根無しと同じ位の下がり幅だったのが、今回は屋根のある無しで差が出ました。

父の車の方の車庫も思うところがいろいろあるのですが、現在進行形でお悩み中です。

前回同じタイミングで調整してあったのですが、屋根が無い方が、盛大にコンマ3くらい下がりました。スタンド行って調整。

るーさんは補充は後回しでも良いかな?くらい。マイナスコンマ2行くかな?くらいです。

屋根があるほうが車やタイヤの温度変化が少ないって事なんでしょうね。だから空気圧の変動幅が小さいのかな。

 

余談かも?ですが、タイヤの空気って、ちょっとずつ抜けてるそうなんですが、空気って暖まると膨張するので、温まれば抜けやすいし、抜ける分も多くなる様な印象です。

スポーツ走行始めた頃の事ですが、下手くそなので、タイヤを痛めつけてしまって、どんどん空気圧あがっちゃうんですよね。あまり上がりすぎると、どんどん走りにくくなるので、スクールでオーバル走りながら、合間に時々測ってはいて、一度、上がりきってる時に、少し抜いた事がありました。

その日の帰り道の高速で、ものすごく走りにくくて、SAのスタンドのコンプレッサー見つけて、「神〜♪」って空気足したの覚えてます(笑)

元々規定圧マイナスコンマ1に合わせてあったものを、内圧が上がりきった状態で抜いたら、冷えたらどうなるか…(笑)。減ってるに決まってる(笑)。抜く時こうなるのが想像がついて嫌だったもんなー(笑)

冷えた時が想像以上の減り方でびっくりしたのをすごく覚えています。

結局、スクールの参加を重ねていくあいだに、タイヤを痛めつけなくても、同じかそれよりも速くは走れる様になって、その後スクールの途中で抜くとか、道中でコンプレッサー探すということはなくなりました。

 

 因みに、自分の自宅付近からスクールの行われている場所へ行くと、自宅で測ったより冷感がコンマ1位違います(低い。標高の差?)ので、スクール参加の時は季節によっても、考えて調整していました。

コンプレッサー持ってないので、現地でできる調整は抜く事だけなので、高い目にしておいて直前に現地で調整する事が多かったですね。

コンプレッサー買えば良いのかもしれませんが、ちゃんとしたやつって高いし、買ったら管理しないといけないし、スポーツ走行の頻度考えたら、無しでなんとかしようかなと思って。

結果すごく勉強になりました。失敗して何度もスタンド通うの嫌なので、考えますよね(笑)日常の管理でも十分勉強になって役に立ちました。

さて、次にスポーツ走行できるのはいつになるのか…ほんとに人生のタスクが山積みで、向こう側が見えませんなあ…溜息。

神様〜ワシら家族にそんな期待かけてタスク積んでも、そんなに結果出ませんよーー。などとプラス?に思ってみたり

 

娘が体調を崩しているのと(胃腸系は予後が難しい)季節が急に動いたので、ここのところアレを出してコレをしまって…で大忙しです。

でも、いろいろ整理ができて、スッキリです。

胃腸風邪…結局何が原因だったのか未だわかりません。弁当だろうかとかいろいろ悩みましたが…食べた物だけとは限らないし…

身の回りで腸炎起こした方がいらしたら、ほんとに辛いし、原因がわからない事も多いみたいなので「へんなもん食べたんだろう」とか、からかわないであげてくださいね。辛いんで。

 

 

ほんとに気をつけていても身体がついていかない気候の変化ですので、皆さまお体に気をつけてお過ごしくださいね。

気候も世の中もしょっぺえが、明るく楽しく我が家は生きております。