るーさんと駆ける 

RENAULT LUTECIA3RSに一生懸命乗っています。こそっとkangooもいます

実証実験中の自動運転バスに乗って思う事

 先日、実証実験で、海辺のショッピングモールから空港までを15分ほどで結ぶ自動運転のバスに、一般人も当日受付で乗れる、というのが1週間ほどあり、夫婦で乗りに行って来た。

運転好きの自分にとってはある種受け入れ難い?自動運転の普及を否定している訳でも、特に楽しみにしている訳でもないが、いつかは身の回りにやってくるであろうとは思っているので興味はある。乗れるなら乗ってみたい。

 

 事前学習なしの物見遊山のおばさんの理解なので、大雑把なのをご勘弁を。当日車内の説明で、写真は同乗者のプライバシーに配慮した上でネット上投稿可とのことであった。

f:id:mamogame:20221107152553j:image

f:id:mamogame:20221107145934j:image

乗った車両は日野ポンチョの自動運転化改造。車両の位置把握には

GPS

•SLAM(スラム/Simultaneous Localization and Mapping/自分自身の位置と、その周辺の環境を同時に把握する技術)

・磁気プレート(路面貼り付けか路面埋め込み)

の3種を使っている。

f:id:mamogame:20221107153010j:image

運転席後ろのモニターにはカメラ画像とSLAMのものと思われる画像モニターなど機器が山積みで、そのためか大きな電源装置もあったが、乗客へ見せるための物も含まれているようだった。

 

SLAMは全く初耳の言葉だったので後で検索してみた。既に掃除ロボットスマートフォンなどに搭載されているらしい。私はあいぽんの6sなので無関係だ(笑)。(ついにアップデート通知来なくなった)

 


平日でガラガラの大きいショッピングモールの駐車場から一般道に合流して、交差点を経由して空港島までの海上の横断道路(風強い)を料金ゲートを普通に通って走行し、バス乗り場までのルートを普通の車と混じって走行する。運転手が着座し、ハンドルに手を触れるか触れないか位で添えている。必要があると判断すれば操作に介入する。

駐車場内は10km/h以下か前後が多かった気がする。高速区間では60km/h近くまで加速した。

 


総じて、加速やハンドリングなど問題は感じないし、料金所やバス停では磁気プレートで位置把握しているのでスムーズであった。

f:id:mamogame:20221107150852j:image

黄色い矢印の所にあるのが磁気プレート。

矢印のついた物の奥の方もバス停の手前から点々と貼られている。

 

 

ブレーキは猪突さが目立つ。低速時は最後がカックンブレーキ程度の印象で癖程度な印象。

しかし…たまたま帰路に、信号の変わり目に先頭で、帰路は敢えて立って乗っていたのだが、あの止まり方では吊り革持っていなかったら立っていられなかった。

座っていれば大丈夫かと言えばそうではないと思う。

なるほど車内のアナウンスで最初に「着座」指定される訳だ。(帰路は敢えて立っていることをスタッフに告げて乗車していたことを断っておく)

他の一般乗客がスタッフにどうしてこうなっちゃうのかと質問していた。返答としては、現在は車用の信号だけを認識させているので、前もって信号が変わることを予想できていない。今後、例えば先に変わる歩行者信号などを判断の材料に加えるとか改善の余地はあるが…という様な返答であった。

他にも、バスに対する路幅や右左折などを考慮してルート設定をしたり工夫をしているとのことだった。

 


信号の変わり目の話を聞いていた夫がぼそっと言っていた事でなるほどと思ったのは、実際運用するなら、信号のシステムの方を、自動運転車両を検知したら、その車両が通過するまで信号を変えないという風にしたらどうなるか…であった。

あくまでボソッと私に話しただけであるが、個人的には良いアイデアだと思った。

自動運転車が限定的なコースを巡回しているなら、その方が諸々良い様な気がする。

速度も場所場所で想定はできるであろうしコースも固定だ。そして人間より不器用というか例外(ブレーキの踏力調整とかちょっと停止線越えてもゆるっと止めるとかそういう小技が臨機応変に出せそうにない)がない思考回路が強いのであろうし、そもそも、一般車両よりゆっくりなのだから、本当にその場所に自動運転が必要なら、そこまでしても自動運転車両を優先してあげる余裕が人間の方に必要なのでは?いうて10秒くらい信号待ちが伸びる程度の話である様な気がする。知らんけど、を付け加える。(関西人には日常的な、若干自信がない情報提供をする時に使うやつが、最近全国区になりつつあるらしい)

 


自動運転のシステムについてこれ以上素人が書いても仕方がないかもしれない。

一般人として今回乗車してみて思うのは、将来(いやもう既にか)自動運転的なものとどう向き合って行くのかなあという事だった。

 


たまーに行くチェーン店のステーキ屋さんでは、最近はお料理はスタッフさんが持ってくるけれど、お水とカトラリーは自動運転のロボット?が持ってくる。あれもきっとSLAM技術じゃないかな?

ああいうチェーン店の飲食業の人員削減がいいのかどうかという問題は置いといて現実はそうだ。

ファミレス系のお店のホールのスタッフの忙しさ(矛盾するけど人員削減と人手不足だよね)は本当にかわいそうだと以前から思っていたので、水とカトラリー運んでくれるだけで随分助かると思う。注文もタッチパネルで構わない。落ち着いて選べる。

それを好まない人は、店員を呼べるボタンがある。店員さんも対応している。それに対してチップさえ払わなくても良いのだ。

 

で、みていると、やはりお客もスタッフも人間側がロボットの通行を自然と優先している。機械は一途なのでその方が良いのだというのは人が自然と感じ取っているんだよね。嫌な意味でなく、人は常に「こいつは交渉可能か」ということは感じ取っている人の方が多いと思う。

交渉不可だと判断すれば

そっちを優先する

自分がその場から離れる

妨害する、もしくは排除

などなどの対応をするんだと思うが。

小さな子供(発展途上の機械さん)が一生懸命働いているのを妨害する大人はそんなに多くないだろうな。(なのにドライビングスクールに行くと、多くの人がクルマのできないことをさせようとしていると指摘されるのはなぜだろうw)

 


いつかはやってくるだろう自動運転。大人(人間)がよくよく理解をすることとか、適材適所に配置するという必要があって、やたらと完璧を求めるとか、すぐにけなすとか、信じすぎて頼りすぎるのは違うと感じた。

個人的に思っているのは、現段階では自動運転は「楽」ではないのではないか。

今回のバスでも、運転手はずっと手をハンドルに添えている。まずもって同じ姿勢で動かないのも意外と大変であろうし、ましてや時に自分と違うかも知れない基準と意志の持ち主(自動運転システム)を監視して、必要が有れば介入しなければいけない。(夫がいうには実際に介入していた事が何度かあったらしい。介入すべきであったのか、運転手の感覚かはわからない。)

責任は人間側にある。

それは果たして楽なのか?

必要な場所がないとは思わないし、開発をしている地道な作業には頭が下がる思いだ。

開発している状況に納得して理解しているからできるのだと思う。

ゆえに、素人が、自動運転の時代が来るから楽ができると思うのは違うような気がする。

便利な高性能な機械を使いこなせるのは、その機械を理解できている人だと思う。

飛行機だってオートパイロットあるけれど、パイロット側は機種ごとの免許に勉強の連続だと聞く。

楽とは言い切れないな。

エライ時代になったなと思う。