先日のジーノさんのエンジンかからない騒動の後、とりあえず充電をして様子を見た。充電装置自体はそんな変なものではないし、その後数日いつも通りジーノさんを稼働させたが、特に変化はない。エンジンがかからなくなった原因は、4時間以上のハザード消し忘れと思われるし、バッテリー自体も割と良いバッテリーで、そんな古くもない。車屋さんと相談して、当面様子見。バッテリー自体の能力が落ちて来た時の症状が現れたらその時交換でいいのでは、という事になった。
数日経っても大丈夫ということは、オルタネーターも大丈夫(走行で充電している証拠)ということになるし、点火系も大丈夫じゃないかな、ということで、ハザードが主原因ということで。
夫が持っていたジャンプスタートにも使えるモバイルのバッテリーは100%充電した翌日75%表示になってがっかりしたが、ダメ押しで再充電したら、その後2日経っても100%。直ぐに放電してしまうという事にはならなさそう。
ただ、そんなにしょっちゅう使うものではないけれど、放っておくと今回の様に必要な時に使えない、という事になるので、目につく所に置いておいて、時々電源を入れるとか、何かを充電する様にしようと思っている。携帯のモバイルバッテリーも時々あえて使う様にしているから、それと同じ。
ブースターケーブルも入手する事にした。
まあ、使う事があるのか微妙なんだけれど…実際使いたいのになかった、という時じゃないと買わないしな。
当日我が子がみんなに頭を下げまくって、大反省して、翌日お礼をしようかと思ったが、丁重に断られたらしい。ともかく地元の近い所で助かった。
しかし、今回土曜の商業施設の駐車場で、よく隣が空いたなあと思う。コードも買えるし、レスキューにも行けるけど、車がとめられるかコードが届くかが問題だなあと思っていた。救世主のお友達のお父さんが来た時だけ奇跡的に空いたらしく。神様ありがとう。