るーさんと駆ける 

RENAULT LUTECIA3RSに一生懸命乗っています。こそっとkangooもいます

そろそろ空気圧点検

そろそろかなというか忘れていたというか、車の空気圧一斉点検。(車を日常使う人で空気圧のことを考えた事がない方はこの先をぜひご一読ください。車の維持と安全に役立つと思います。私も数年前まで考えていなかったことです。)

 セルフ式スタンドが広がる前はガソリンスタンドのサービスで空気を入れていたと思うので、タイヤの空気圧調整は一般人には忘れられてしまっている部分があると思いますが、結構大事です。

路上パンクの増加の理由の一端を担っていると聞きます。タイヤメーカーがサービスエリアなどで空気圧測定キャンペーンをしていることがあると、報道で見ました。

   空気は温まると膨張するから、暖かくなって行く季節は、空気圧(内圧のこと)がだだ下がり(笑・そういう言い方するか)することはないのだけれど、寒暖差があったりすると、意外に下がっています。寒くなっていく季節は特に下がります。

公には月に一回は空気圧チェックと言われています。個人的には季節ごとで季節(気温)が動いたな、というタイミングくらいになっています。冬場は月一かな。

 


空気圧計を持って自分ちの車を巡回。

概ねコンマ1、コンマ2くらい下がっているところがありました。冬季はコンマ3くらい下がったことも。

コンマ1くらいは気にしなくて良いよという人もいるし、日当たりだけで変わりますね。実際通常走行で感覚では気がつかないかなと思うくらいの違いです。

 これは私の個人の感覚&意見ですが、コンマ2~3下がると結構感覚でも違ってきて、まず加速感が悪くなったと感じます。そして段差を越えた時の振動が、タタンタタンでなく、ドタドタ、ドシンドシン。自転車の空気が抜けている時と同じです。

理由は空気圧が下がると、必要以上にタイヤがたわむから、衝撃を受け止める状況が変わります。(タイヤの耐荷重値は内圧に比例し、内圧が適正範囲を超えると多くても少なくても性能に影響があるそうです。)

空気圧が下がって良くないのは、タイヤが必要以上にたわんでいると、想定よりもタイヤが変形することになり、走行する時にタイヤがグルグル回る中で、タイヤチューブの中の空気が異常に膨張するらしいこと。高速道路でパンクしている車のパンク原因のひとつ。釘拾ったからパンクする、だけではないです。

古くなったタイヤで空気圧を調整していない、ということは、硬くなったゴムチューブをへんな形に押し付けた状態でグルグル回して擦り付けているのと同じこと。

 タイヤの空気圧について、タイヤについてなどは、メーカーのサイトに詳しく書かれています。例えばこんなふうに…


 タイヤは適正空気圧で性能を発揮するように作られていると思いますが、どんどん高性能化、高機能化しているのに、販売の形態が多様化して、安く売るけど面倒も見ないという販売方式も今や普通にあってもおかしくない。

買う側が理解しないと、「自己責任」です。

スポーツ走行を趣味にしていると、タイヤは3年持たないことも多いけれど(走る回数などで個人差あると思う。下手くそだった時は半年でなくなった!)、日常なら長距離多くなければタイヤは5年以上履き続ける。

ディスカウントだけが得なのかは、一考が必要。自分の使い方をよく考える必要があると思う。

 


管理の仕方をちょっと知るだけで、タイヤの寿命は伸びる!走り方をちょっと知るだけでもっと伸びる!

そして走り方に敏感になると5年経ったタイヤは替えたくなったり、良いタイヤを履くとニマニマするという事態にもなるらしいが…(笑・恐ろしい…)

 


余談が過ぎた。

管理する方法として一番気楽なのが、スタッフ給油のスタンドでタイヤの空気圧見てください方式です。

この場合スタンドによって対応に差が出ると思います。私は経験がないのでわかりませんが、きちっとやるところもあるかなと思いますが特に計らずに、テキトーにぶしゅーっとやって終わりとかもあるかも。入ってないよりはいい、と思えば。

 


次にお手軽なのが、セルフスタンドのエアコンプレッサー。

たとえばこういうの。

f:id:mamogame:20180607133652j:image

自分で空気圧の値をセットして空気を補充するのだけど、意外とこの設定が機械によって?いいかげんな事になっています。

空気圧が高い方から低い方へ圧力で空気を押し込む、という仕組みのことなので、押し込む方の機械が元気ならちゃんと入るし、お疲れとか、アバウトな機械だと、設定どおりに入らない可能性があります。

自分は、設定値をわざと高めに設定して、高めに入れて、自分の空気圧計で再度空気圧を測りながら空気を少し抜いて、下げて目標値に合わせる方法で補充しています。

f:id:mamogame:20180607135630j:image

指定圧はドアの内側などにこういうステッカーがあります。

 

f:id:mamogame:20180607133150j:image

これは自分のエアゲージです。コンプレッサー対応で、測りながら空気を入れることも抜く事もできるものです。ミシュランのものとかだと1万円越えますが、これは7千円前後だったかと。

エアゲージは安価な物だとホームセンターのカー用品のところで小型のものが1000円弱で売っています

f:id:mamogame:20180607133834j:image

ただし、小型のものはきちんと測るのに慣れが要る形状のものがあります。(チャックを差し込む角度により、測るたびに値が違って出ることがあり、私は苦手)

 

もう一つおすすめな方法は、ディーラーや車屋さんで、半期に一度オイル交換をして、作業をお願いする時に、「タイヤの空気圧も一度見てください」と一言添えることです。多分言わなくても見てくれるはずですが…念のため。

半年に一度オイル交換はちょっと…ということなら、1年に一度オイル交換で、冬のはじめにオイル交換するとか?オイル的にも空気圧的にもいいかもです。ついでにバッテリー残量見てもらうのもアリかも(冬場のバッテリー突然死防止)

タイヤ屋さんとお付き合いがあると、空気補充だけでもやってくれるんでしょうか??

 

自分で勉強して、経験を積めば、タイヤの空気圧管理は十分可能です。

言葉で書くと大変そうに見えても、2〜3回やれば慣れます。ホントです。

なれちゃうとスタンドがとっても気楽です。

コンプレッサー持つと管理が必要な場合もありますし…。

始めてからもう4年くらいたつのでサクサクやってます。

空気圧は冷感時に合わせるのですが、スタンドまで行く時にコンマ1くらい上がってしまいます。なので、例えば2.3kg/㎠が指定圧だとしたら冷感時に2.3kg/㎠なら着いたときには2.4kg/㎠になっているはずですよね。

だから補充するときは2.4kg/㎠になるようにします。

この方法で補充して、翌日自宅で測ると冷感時の適正値になってます。(自分が補充に行く場所までにいくつ上がるか、一度自宅とスタンドで2回測ればわかります)

 たとえば、車の管理者が自分でなくて、やってくれとお願いしてもやってくれそうにない、関心を持ってくれない場合は自分でちゃちゃっとやって、だまっとけば良いわけです。無用な喧嘩をしなくて済みます。意識の差ですから追求するのも大変。でもほっといてそこらへんでパンクして、露頭に迷うのはゴメンです。

うちは勉強のために任せてもらって、そのままです(笑)

季節ごとに一度ちょっとめんどくさいことやれば済むんだもん。

こういうことを今知る機会もあまりないです。

知らないのは自分やパートナーのせいではないかもしれない。社会の流れかもしれないけど、何かあって損をするのは自分だもん。

自分がわかってきたから得意になって書いているのではなくて、知らなかったから損をしたと思うし、知る機会があれば誰でもできることだと思うので、書いてみました。

ご存知の方にはそんなことかということかもしれません。ごめんなさい。

 

オイル交換もやろうと思えば自分でやれるはずなのですが…やっている車好きもたくさんいるのも知っていますが…私は腰痛持ちなのでやりません。それよりも作業はお店にお願いして、交換頻度を自分で管理してエンジンを大事にすることのほうがまず優先な気がします。

オイル漏れやほかの劣化箇所も、車を頭上まであげないと見つけにくいし、素人ではわからないポイントもたくさんあるし。それで劣化を見つけてもらって路上ストップを免れたことも何度もあります。今までとなにか違う…と感じた時にそれを相談できる付き合いのお店があったというのも良かった。(アクセルワイヤー、クラッチベアリング、ハブベアリングなど、異音、何か違う、しかわからなかったけど相談して、見つけてもらえました。)

車に特に熱心でなくても、エンジンを長持ちさせたいなら期間でいうなら最長1年、もしくは走行距離1万キロ以内でオイル交換、というのが個人的な意見です。

(自分は、特にオイルの種類に関係なく20万キロヴイッツは走行距離4千キロ以内&減り具合で判断、ルーテシアは3〜4千キロ前後。期間で言うなら両車両とも4〜6ヶ月という目安にしています。今までトヨタ純正含め4種類くらいオイルの使用経験ありますが、良いオイルでも5千を越えるとエンジンの感触が悪くなりました。サーキット走行が間に入ってもだいたい変わらず、それで車が大丈夫な走りを目指します。

あくまで個人的な意見ですけどね。kenworksさんのおすすめ目安でやってみて10年。自分なりにたどり着いた意見でしかありませんが。)

 

 以上、主に空気圧、ついでにオイルのお話でした。

お付き合い頂いてありがとうございました。